「在宅勤務」と「テレワーク」と「リモートワーク」の違い

  • #働き方
  • テレワーク
  • 在宅勤務
「在宅勤務」と「テレワーク」と「リモートワーク」の違い

今までのビジネスシーンに比べて幅広い働き方の提案や人材確保を目的に、より柔軟な働き方を導入すべく各企業では「働き方改革」が推し進められています。その一環として今急速に広まりを見せているのが「在宅勤務」や「テレワーク」といった新たな働き方ですが、さらに異なる多様性に富んだ働き方も日々増え続けています。

 

そして、結論から言います。「在宅勤務」と「テレワーク」、そして「リモートワーク」。これらの言葉には、ほとんど意味の違いはありませんが説明としては下記のようになります。

 

【こちらの記事もオススメ】

テレワークができる職種とは?テレワーク向きの職種とその特徴

テレワークにも大活躍!スマホでも使える無料の業務効率化アプリ7選

テレワークとは?導入の流れや注意点・問題点について

 

在宅勤務とは

在宅勤務とはその名が示す通り、労働者や従業員の自宅で定められた業務を行う事です。よく間違えられやすいものとしてフリーランスが在宅で仕事をすることと混同されやすいのですが、在宅勤務は対象者が企業に雇用されている点が大きなポイントです。

サインアップバナー

テレワークとは

会社のオフィスでは無い場所で業務を行うという点において同じような印象を抱きがちなのが在宅勤務とテレワークです。在宅勤務とテレワークの間にはどのような違いがあるのでしょうか?テレワーク本来の意味は「tele=離れた場所」と「work=働く」を組み合わせた造語で、ICT(情報通信技術)を駆使して時間や場所を有効活用する柔軟な働き方を指します。

 

働き方という観点において、テレワークは在宅勤務よりも広く大きな概念として捉えられています。国が目在している新たな働き方のコンセプト、という捉え方が一番分かりやすいのではないでしょうか。つまり、在宅勤務とはテレワークに含まれている様々な働き方のうちの一つという形となる訳です。

リモートワークとは

リモートワークとは「リモート=離れた」場所で「ワーク=働く」といった意味を持ちます。あくまで距離に対する考え方をメインにおいており、時間に対する概念は含まれていません。オフィス以外で働く事も勿論含まれていますので、テレワークとの大きな違いは特にないと言っても差し支えないでしょう。

ちなみにテレワークの「Tele」は「離れた場所で」という意味です。リモートワークの「Remote」は「遠隔」という意味なので、これらの言葉ほぼ同じと考えて差し支えないでしょう。ただし、細いニュアンスの違いはありますし、実は他にも同様の言葉がたくさんあります。

 

本記事ではその細かい違いについて解説しますので、その意味を知り、ビジネス上で正しく扱えるようにしましょう。

 

【こちらの記事もオススメ】

テレワークに必要なスキルとは?求められるスキルと配慮について

テレワークのマネジメント課題とは?解決手法や成功事例を紹介

これでバッチリ!総務省テレワークセキュリティガイドラインの活用方法

 

色々ある在宅勤務の呼び方

「自宅で仕事をする」や「遠隔で仕事をする」ことを表す言葉として、日本で一般的に使われているのが在宅勤務やテレワーク、リモートワークです。しかし一歩国外に出ると、実に様々な言い方があります。

 

<英語圏で同様の意味で使われる言葉>

  • Tele working(テレ・ワーキング)
  • Telecomuting(テレコミューティング)
  • Remote working(リモート・ワーキング)
  • Working from home(ワーキング・フロム・ホーム)
  • Work from anywhere(ワーク・フロム・エニウェア)
  • Mobile work(モバイル・ワーク)

 

これらの言葉はほとんど同じ意味で使われていて、地域や会社、人によってどの言葉を使用するかが異なります。明確な違いが設けられているわけではないので、どれを使っても正解です。他社・他人との違いを演出するために、あえて「テレコミューティング」など日本ではあまり使われない言葉を用いるのもいいかもしれませんね。

厚生労働省が定義するテレワーク

ここから、細かいニュアンスの違いを解説します。実はテレワークというのは「オフィス以外で働くこと」の総称であり、いくつかのカテゴリがあると厚生労働省では定義しています。そのカテゴリというのが、「在宅勤務」、「モバイルワーク」、そして「サテライトオフィス」です。

サインアップバナー

在宅勤務

先にもご説明したように、在宅勤務とは自宅にて仕事をするワークスタイルです。COVID-19の感染拡大により日本でも一気に普及した働き方であり、現在でも在宅勤務を継続されている方は多いでしょう。最近では在宅勤務制度を利用して、都心から地方へ移住する人も増えています。特にクリエイティブ系の仕事に就いている方は、悠々自適な暮らしの中で感性を養いながら仕事をすることに心地良さを覚えているような印象があります。

モバイル勤務(ワーク)

モバイル勤務は仕事場所を自宅に限定せず、もっとフレキシブルに仕事をするワークスタイルを指します。カフェ、ホテル、空港のラウンジ、移動中の交通機関、あるいは顧客先など働く場所は実に多様です。リモートワークが「距離」を問わない働き方であるのに対し、モバイルワークは「場所」を問わない働き方、ということになります。

 

業種としては営業職のような顧客先に赴く事が多い方が、客先や移動の合間に立ち寄るカフェを就業場所として働くスタイルを指しています。やはりこの働き方もテレワークに含まれる働き方と言えます。

サテライトオフィス勤務(ワーク)

本拠地となるオフィスから離れたところに設置されたオフィスにて仕事をするのがサテライトオフィスです。多くは下記の2つの形でサテライトオフィスを構えているケースがほとんどです。

  • 資本の大きな企業では自社専用のサテライトオフィスを設置
  • 小規模の企業ではレンタルオフィスやコワーキングスペース等を契約

そして、サテライトオフィスワークとは、従業員が所属するオフィスや本社とされている勤務地ではない遠隔施設で働く事を指しています。本社から離れた地にあるオフィスというと、従来は支社や支店、営業所と呼ばれる携帯のオフィスがありました。サテライトオフィスとそれらの違いは企業の都合に合わせて設けられたものではなく、あくまで従業員の働き方に合わせて設けられている、という観点によるものがあります。

 

例えば従業員にとって自宅から通いやすい場所、客先から立ち寄りやすい場所、といった具合に従業員自らが働きやすい場所を主体的に選択する事が叶い、かつ本社オフィスと変わりない機能を有しているため仕事にも支障のない形で業務を進める事が可能になります。

 

企業目線に立った場合も、本社オフィスや営業所等に比べて小規模なサテライトオフィスであれば、設置費用や備品に必要となるコストを最小限に抑えつつ、従来のオフィス展開規模では拾いきれなかった機会や人材との出会いも期待できる点がメリットと言えるでしょう。

 

参考:テレワーク総合ポータルサイト テレワークとは

ノマドワーカーとフリーランスとの違い

ついで、というわけではありませんが「ノマドワーカー」や「フリーランス」との違いが気になっている方も多いかと思うので、合わせて解説しておきます。

ノマドワーカーの「Nomad」は英語で「遊牧民」を意味する言葉です。つまり、特定の場所に縛られず働く人のことをノマドワーカーと呼びます。ちなみに英語圏では「Digital Nomad(デジタル・ノマド)」と呼ぶことの方が多いでしょう。ちなみに企業に雇用されているか否かは関係ないので、正社員であっても特定の場所に縛られない働き方をしている方はノマドワーカーだと言えます。

 

一方フリーランスとは、特定の企業や団体に専従しないビジネスパーソンのことです。社会的に独立した個人事業主であり、案件ごとに企業や他のフリーランスと契約をして仕事をこなします。呼び方としてはフリーランサーとも。

 

ノマドワーカーとフリーランスはいずれも、必然的にテレワークで仕事をすることが多い人材です。

 

新しい呼び方を使ってみるのもまた一興

自宅やカフェで仕事をすること、ICTを駆使しながら仕事をすること、これらのワークスタイルは現代ビジネスにおいて何ら特別ではありません。在宅勤務、テレワーク、リモートワーク、果たしてどの言葉を使用するのが正しいのか?を考えるよりも、自社・自分にとってどの言葉がしっくりくるか?を考え、自身のブランディングの一環にするとビジネスをもっと楽しめるのではないでしょうか。

まとめ

近年は総務省や厚生労働省をはじめとした政府機関を筆頭に、在宅勤務やテレワークに関する情報が積極的に発信されています。それにより新たな働き方に関する情報に対して企業は勿論、従業員として働く人々もまた自発的に情報収集を行い、より良い働き方を求める動きが高まっています。

 

また、企業の中には新しい働き方を導入したが、実際には運用が形骸化し実際は従業員の利用が進んでいないケースが見受けられます。導入した働き方に合わせた運用体制や環境が整備されているかどうか、利用実績はきちんと作られているか、そして誰もが新たな働き方を利用しやすい風土が醸成されているかを企業はその実態を把握する必要があります。

 

ビジネスシーンに関わる全ての人々にとって働きやすい環境を求めるための施策は決して一つに絞り込む必要はなく、あくまでそれぞれの違いやメリットを理解した上で企業の業種や従業員の生活スタイルに合わせて柔軟に取り入れて認めて行く事が重要です。