部下の教育で大切なこととは?基本的な育成方法とやってはいけない3つのこと

  • #マネジメント
部下の教育で大切なこととは?基本的な育成方法とやってはいけない3つのこと

部下の教育は、実際の現場でどうするべきかを学んでもらう大切なものです。将来的に会社の戦力として利益を上げていくことができるよう、会社全体、部署内、先輩社員それぞれからの教育が必要になります。

 

そこで今回は、部下の教育で大切なこと、基本的な育成方法と決してやってはいけない3つの事項についてご紹介します。

 

こちらの記事もおすすめ

効果の上がる社員教育とは?明確にしておきたい目的と代表的な5つの方法

社員教育は必要?人材育成の目的と効果的な社員教育の実施方法を理解しよう

業務効率化を成功させるには? 目的やメリットを紹介!

なぜ部下の教育は必要なのか

部下の教育は、会社の戦力としての実力を身につけるためにはとても大切です。会社の理念と経営方針を理解し、会社や社会に貢献できる人材を育成すること、そして、社会人としてのマナーを学び、会社の顔として恥ずかしくない人材に育成することが最大の目標です。

 

教育を行う社員は、外部に委託する場合もあれば、担当社員や上司が日常の業務を通して実施することになります。

 

定期的に行う研修やセミナーなどは、普段交流のない他部署の社員ともコミュニケーションが取れる貴重な時間です。社員本人のモチベーションの向上にもつながるので、ぜひ取り入れるようにしましょう。

 

部下の教育は、会社の財産ともなる優秀な人材を育てるためのステップとして必要不可欠なものです。

サインアップバナー

基本的な育成方法

部下の教育は、その社員のスキルによって異なるため、事前に教育のための計画を立て、入社時や一定期間をもって必要なタイミングをみて実施します。育成には現場で行う社内研修や、外部講師に依頼して行うセミナーや勉強会といった社外研修などがあります。

 

ここでは、それぞれの研修の特徴や、部下の教育を行うための基本的な育成方法について詳しくみてみることにしましょう。

サインアップバナー

OJT

OJTは、「On the Job Training」の略語で、実際の現場で実際の仕事を行いながら体験を通して学んでもらう社内研修の一つです。

 

多くの企業で広く導入されている教育方法で、実践を通してさまざまな経験を積み、知識を得ることができるので、即戦力として活躍する期間も短くてすみます。

 

大抵の場合、教育担当の先輩社員や上司がついて教育を行いながら業務の遂行に必要な知識やスキルを伝えていくことになります。

 

OJTでは、教育される部下の成長はもちろんですが、教育を担当する先輩社員のリーダーシップやモチベーションの向上にも効果的です。社員同士のコミュニケーションの活性化にもつながるため、現場にとってもメリットの大きい育成方法です。

研修・勉強会

一般的研修やセミナーは、Off-JT(Off-the Job Training)と呼ばれています。OJTが実際の現場で行う社員教育なのに対し、Off-JTでは、特定の会場にいって外部講師のセミナーを受けたり、研修会を受講したりするといったものになります。

 

Off-JTは、部下だけでなく、一定のスキルを持った中堅社員の「スキルアップ研修」や、役職者に対しての「リーダー研修」なども実施されており、それぞれの社員が必ず一度は受講する機会が設けられています。

 

Off-JTでは、受講カリキュラムを組んで特定の期間で行われるので、社員の一定のスキルの向上に効果的です。予算や人員数などの調整があるため、部署での開催は難しく会社の人事部などを通して外部に予約を行うことになります。

自己啓発

部下教育のひとつでもある自己啓発では、自らが業務に必要な知識を学ぶということを言います。会社によっては、e-ラーニングを導入していたり、資格取得者への支援制度を設けていたりするところもありますが、これらは会社から強制されて受講するものではありません。

 

部下教育というよりも自身のやる気が大きく左右するのが自己啓発であり、自らの「学ぶ」という姿勢が重要になります。

 

自己啓発の方法としては、上記に述べたような「e-ラーニング」を始め、「通信教育」、「書籍による独学」、「パソコンなどのスクールに通う」などがあります。

部下の教育でやってはいけない3つのこと

部下を教育することは、会社にとっても社員本人にとっても重要な意味を持ちます。教育を担当する社員や上司は、「自分が見本である」ということを常に意識して教育に臨まなくてはいけません。

 

ここでは、部下を教育する際、決してやってはいけない3つのことについて詳しくご紹介します。

部下の言い分を聞かない

部下を教育する上でやってはいけないことの一つ目が「部下の言い分を聞かない」ということです。例えば、部下が失敗してしまった時、その理由を聞かず、自分の価値観を押し付けて一方的に意見するのは絶対にいけません。

 

先輩や上司から上から目線でいろいろ言われてしまっては、部下は自分の言いたいことも言えなくなってしまいます。

 

まずは部下の言い分をきちんと聞いた上で、その社員の価値観を理解して適切なアドバイスをすることが重要です。

感情的になる

何らかのアドバイスや教育を行う際には、常に冷静な判断ができるよう余裕を持って取り組みましょう。慣れない業務を行う部下は、何度も同じ失敗を繰り返すかもしれません。

 

それによって自分の業務が捗らないこともあるでしょう。焦るあまり、自分の感情を部下にぶつけてしまったり、不機嫌な対応をしたりすることは絶対にやめましょう。

 

部下の教育中は自分がお手本です。先輩社員として見習いたいと思ってもらえるような立ち居振る舞いを常に意識することが大切です。

フィードバックをしない

部下の教育は、実践して終わりではありません。フィードバックをしないまま教育を終えてしまったら、その社員は「何となく研修を受けた」という印象で済ませてしまうことでしょう。

 

OJTでは、日々の業務の中で学ぶことも多いはずです。研修やセミナーに参加してどんなことを学び、どんなことを感じたのか部下自身が思っていることも多くあるはず。こうした経験はすべて毎日の教育が終わったら、必ず報告をしてもらい、それについてのフィードバックを行うことが大切です。

 

失敗した経験も成功したことも含め、次へつなげられるよう的確なアドバイスが求められることになります。

まとめ

部下の教育は、会社の成長のために必要不可欠なものであることがわかりました。自分たちが受けた先輩や上司からのアドバイスを部下に伝え、育て上げていくことは、自分の成長にもつながります。

 

ぜひこの機会に部下の教育の重要性について今一度考えてみてはいかがでしょう。