ビジネスチャット「Slack」を使ってみよう!基本的な機能と使い方を解説

  • #ビジネスチャット
  • #業務効率化アプリ
ビジネスチャット「Slack」を使ってみよう!基本的な機能と使い方を解説

在宅勤務やテレワークが推進されるようになった昨今。ビジネスチャットの利用数が急速に拡大しています。パソコンを通じてすぐに対応できるコミュニケーションツールとして注目されるようになったのがその理由のようです。今回は、数あるビジネスチャットの中でもSlackについての基本的な機能とその使い方について詳しくご紹介します。

 

【こちらの記事もオススメ】

ビジネスチャット「Chatwork」を使ってみよう!特徴と基本的な使い方を解説

ビジネスチャットとは?できることと導入前の注意点

【比較表】ビジネスチャットツールの選び方と3大アプリ徹底分析

 

ビジネスチャット「Slack」とは?

Slackは、アメリカのSlack Technology社が開発したチャットツールで、現在世界シェアナンバーワンを誇るほどの人気です。Slackには、無料プランと有料プランがあり、法人向けの有料プランを利用している企業は85,000社以上にものぼります。

 

日本国内でもその人気は高く、さまざまなビジネスシーンで利用できるチャットツールとして利用されています。個別のチャット機能はもちろん、組織ごとやプロジェクト単位、取引先ごとなど、それぞれにグループを作ってその場でコミュニケーションや情報共有が可能です。

サインアップバナー

Slackの特徴・良い所

Slackでは、通常のチャット機能はもちろん、検索機能で必要な会話を見つけることができます。また、音声・ビデオ通話も利用することができるほか、ドラッグで画像やファイルのスクショを画面上にアップすることができます。

 

Slackの良いところとしては、チャットに絵文字をつけてリアクションすることができるので、かたくなりがちなテキストのみのチャットに表情をつけてコミュニケーションをとることができます。

 

また、グループでのチャットの際、機密情報や個人情報を扱う場面も出てくるかもしれません。そんな時にはSlackの機能の一つ「非公開設定」をすることで、そのグループ全体が「プライベートチャンネル」として設定され、セキュリティ面の強化をすることができます。

サインアップバナー

コミュニケーションの流れが追いやすい「チャンネル」

Slackでは、プロジェクトチームや特定のメンバーなど複数人数での利用時にはすべて「チャンネル」上でコミュニケーションをとることになります。チャンネルは、必要に応じてすぐに作成することができ、参加も退出も全て自由です。

 

チャンネルの利用は、無料・有料プラン問わずすべてで利用することができ、メンバー全員が参加できる「パブリックチャンネル」のほか、上記でもご紹介している「プライベートチャンネル」、別々のワークスペースをつなげる「マルチチャンネル」などがあります。

通知のカスタマイズができる

Slackを使い続けていると、どんどん参加しているチャンネルが増えてくるので、その分通知がたくさんくるようになります。Slackでは、会議やミーティング中は、通知がこないようにしたり、自分宛にメンションされたメッセージのみを通知させたりする細かなカスタマイズができます。

やりとりの検索と管理が簡単

Slackでの会話は、全て文章や画像として残されているため、時には備忘録のような形で活用することもできます。以前にやりとりしたチャットを再確認したいということもあるでしょう。そんな時にはSlackの検索機能がとても便利です。チャンネルごとや発言者、期日を絞り込んでの検索ができるので、目的の会話をすぐに探し出すことができます。

多くの外部Webサービスと連携できる

Slackには、多くの外部Webサービスと連携できる機能が搭載されています。現在利用できるサービスには「 Googleカレンダー」や「Googleドライブ」、「confluluense」、「JIRA」、「Asana」、「Zendesk」、「Zapier」などがあります。これらのサービスとSlackをうまく使いこなすことで、より快適にビジネスチャットを利用することができます。

「非公開設定」が可能

Slackでの非公開設定は、先述の通り、チャンネルを「プライベートチャンネル」にすることで行えます。大事な会議や打ち合わせは必ず非公開設定を行なって万全のセキュリティ対策を講じておきましょう。

料金プラン・各プランの詳細

Slackには、4つの料金プランがあり、それぞれに利用できる機能が異なります。

 

無料プラン

0円、10,000件までのメッセージ履歴の保存が可能、ビデオ通話は一対一のみ対応です。

スタンダードプラン

960円、無制限でのメッセージ履歴保存、画面共有が可能、ゲストアカウントとの共有チャンネルの利用が可能です。

プラス1,800円

99.99%のアップタイムが保証されている、ユーザーのプロビジョニングとデブロビジョニング、SSO、全てのメッセージに対し、エクスポートが可能です。

Enterprise Grid

見積価格無制限でワークスペースの利用が可能、データの損失防止対応、バックアップに対応、専任のカスタマーチーム、HIPAA準拠のメッセージとファイルでのコラボレーションです。

 

価格はすべて月額料金となります。

Slackの基本的な使い方

Slackを導入したら、まずは基本的な使い方を理解しなくてはなりません。使い始める前には、自分だとわかるプロフィール画像の設定を行いましょう。チャット機能やメンション機能は、一般的なチャットツールと変わりません。

 

Slackならではの基本操作について確認してみましょう。

1.チャンネル

Slackではチャンネルでのコミュニケーションが大前提になります。グループ単位で会話をすることができる機能で、3種類あるチャンネルには先述したような特徴があます。

2.ダイレクトメッセージ

ダイレクトメッセージは、Slackにてチャンネル外で行うやりとりのことを言います。最大9人まで同時に送ることが可能で、チャンネルのメンバーに知られることなく会話のやりとりができます。

3.タイムライン

Slackのタイムラインでは、チャット内容が時系列で並べられており、すぐに会話の内容を確認することができます。

4.発言欄

Slackには、特定の画像やメッセージに対する返信や質問ができるスレッド機能が搭載されています。どの発言に対しての返信なのかがすぐにわかるので、会話の流れをさえぎることなく返信することができます。

 

また、特定の相手だけにメッセージを送るメンション機能を利用してチャンネル内で特定の人に発言することもできます。

その他にSlackができること

上記以外でSlackができることとしては、通常のメールのようにファイルを共有ができること、送ったメッセージを編集したり削除したりすることもできます。また、ログイン状態を設定することができるので、チャット中でも誰が離席しているかなどをチェックすることも可能です。

まとめ

チャットツールは、通常勤務ではもちろんのこと在宅勤務やテレワークでは必要不可欠です。Slackを利用して相手との楽しみながら円滑に進めることができるようになるよいいですね。ぜひこの機会に活用してみてはいかがでしょう。