オンラインストレージは法人利用だけではなく、個人利用の場合でも便利なサービスです。パソコンを複数台使っていたりする場合や、家族と写真や動画を共有したりする時におすすめです。各サービスには無料プランが用意されているものも多く、個人利用であれば十分にその枠内でも活用できます。
会社ではセキュリティ面への配慮から、利用できるストレージサービスが限られているケースが多くなっていますが、個人で利用する分にはある程度自由に選べるはずです。使いやすさで選ぶならどのオンラインストレージが便利か、いくつか絞って紹介します。
こちらの記事もオススメ
オンラインストレージとは?3つの活用方法とメリット・デメリット
目次
個人用オンラインストレージの選び方
個人で一時的なファイル置き場として利用するオンラインストレージを選ぶときは、法人よりもセキュリティ面に比重を置く必要があまりないので、選択肢としてはコスト面、ストレージの容量がポイントになるかと思います。
コスト
個人利用のオンラインストレージには無料のものが数多くあります。ビジネスユースの場合は、サポートとセキュリティがしっかりしたものを選びたいのですが、個人で利用するときは無料か有料か、有料ならどれくらい使える容量が増えるかをチェックします。
ストレージ容量
無料で利用できるオンラインストレージの場合、最大でもGoogleDriveの15GBで、そのほかは5GB、10GBまでのものが多くなっています。料金が無料でも使い勝手が悪かったり、データが勝手に消えてしまうOneDriveの例もあるので気をつけましょう。
少しの費用をケチって無料版で使いにくい思いをするなら、思い切って有料版にするのも手です。
セキュリティ
個人利用でも機密情報を扱うケースもあるかと思いますが、最低限不正アクセスがあってもデータは守られるだけのセキュリティ機能は求めたいところです。更新頻度が高く、脆弱性に対してケアされているオンラインストレージを選びましょう。
使いやすさで選ぶ!個人用オンラインストレージ7選
使いやすいさという観点から、個人で利用できるオンラインストレージをいくつか紹介します。
Google Drive(グーグル ドライブ)
個人で利用する場合も、法人利用の場合もこのGoogle Driveは外せません。無料で15GBまで使えますし、Googleの各種アプリと連携しているので、使い勝手が良いメリットがあります。Googleのアカウントがあればすぐに利用可能、サポートも無料で受けられるほか、不正アクセスに対する通知などセキュリティも安心です。
100GBまで使える有料プランは月額250円と安価です。
https://www.google.com/intl/ja_jp/drive/
Amazon Cloud Drive(アマゾン クラウド ドライブ)
Amazonが提供するオンラインストレージサービスです。5GBまでなら無料で使えるほか、プライム会員なら写真を高画質&無制限でアップロード可能です。ファイル共有も可能なほか、パソコン、スマホ、タブレット、アマゾンデバイスからもアクセスできるなど、使い勝手の良いストレージです。
料金はもっとも安いプランで年額2,490円(100GBまで)
https://www.amazon.co.jp/Amazon-com-Amazon-Cloud-Drive/dp/B00ZGCOO7W
iCloud Drive(アイクラウド ドライブ)
Apple製デバイスに組み込まれているiCloudは、5GBまで無料で利用できます。フォルダでのファイル整理、タグ付け、共有や検索などが利用できます。閲覧や共有、編集などは権限が決められるため、セキュリティ面も安心です。iCloudはiOSのみで利用できるわけではなく、Windows 用 iCloudも用意されてます。Windowsパソコンで利用するときやAndroidスマホでアクセスする際は、Windows 用 iCloudをダウンロードして利用します。
https://www.icloud.com/iclouddrive
TeraCLOUD(テラクラウド)
無料で10GBまで利用できる国内のオンラインストレージです。無料プランの場合は90日間以上ログインしないとデータが削除されてしまうので注意が必要です。有料プランは、300GBまで月額880円(年契約だと年間8,800円)のものと、3TBまで月額1,320円(年契約だと年間13,200円)の2パターンあります。サーバーが国内にあるので、海外を経由しないという意味で、セキュリティ面も安心して使えます。
OneDrive(ワンドライブ)
Microsoftが提供するオンラインストレージサービスのOneDrive。無料プランで5GBまで利用することが可能です。最も安価な有料プランは224円で100GBまで利用することが出来きます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/onedrive
Box(ボックス)
Boxは法人向けの色が強いサービスですが無料プランも用意されていますので、個人でも簡単に利用することができます。無料プランは10GB、個人向け有料プランPersonal Proは1,200円で100GBまで利用可能です。
https://www.box.com/ja-jp/pricing/individual
Dropbox(ドロップボックス)
DropBoxはオンラインストレージサービスの中では老舗であり、多くの企業が利用しています。直感的に操作しやすく、自分のPCのフォルダを操作しているような感覚で利用することが出来ます。無料プランであるDropBox Basicは2GBまで、最安プランは1,200円で2TBまで使うことが可能です。
https://www.dropbox.com/ja/basic
比較表
サービス名 | 無料プラン容量 | 最安プラン値段/容量 |
Google Drive | 15GB | 100GB/月額250円 |
Amazon Cloud Drive | 5GB | 100GB/月額250円 |
iCloud Drive | 5GB | 50GB/月額130円 |
TeraCLOUD | 10GB | 100GB/月額880円 |
OneDrive | 5GB | 100GB/月額224円 |
Box | 10GB | 100GB/月額1,200円 |
Dropbox | 2GB | 2TB/月額1,200円 |