社内報とは?社内報を作成する目的や、有意義で誰からも読まれる社内報作成のポイントを紹介

  • #社内SNS
社内報とは?社内報を作成する目的や、有意義で誰からも読まれる社内報作成のポイントを紹介

会社で働いていると、『社内報』を目にしたことがあるでしょう。日頃からちゃんと読む方もいれば、あまり気にしない方もいると思います。今回この記事では、社内報を作成する目的や、有意義で読まれる社内報のポイントを紹介していきますので、ぜひご覧ください。

社内報とは

まず社内報は基本的に新聞や雑誌のような形で配布されるようになっており、そこには会社の理念や方針、社内で起きた出来事などが記述されています。書面で配布されるのがほとんどでしたが、最近ではアプリで配信されたり動画で配信されたり、やり方は様々です。

サインアップバナー

社内報の目的

社内報にはその会社の理念や方針が書かれていると記述しましたが、それの浸透のためにあると言っても過言ではありません。そして社内のコミュニケーションの活性化を促す役割も持っています。

 

社内報を発行することにより、従業員の間で仲間意識が芽生えたり、帰属意識を強めたりすることが出来るでしょう。

社内報の作り方

それでは社内報はどのように作ればいいのでしょうか。5つの項目にわけて説明していきたいと思います。

サインアップバナー

企画

まず『どんなことを書くのか』という部分を決めなければ進まないでしょう。社内全体で起きた出来事を書くのか、とある部署のことを書くのか、はたまた個人のことを書くのか、一番迷うところかもしれません。特定の人物のことを書くのであれば取材が必要になることもあります。

スケジュール作成

企画が決まりましたら、どんなスケジュールで社内報を作っていくのか設定しましょう。原稿の依頼とその締め切りや取材の日程、社内報のデザイン作成、提出物のチェックなど、何月何日で何時までに提出するのか具体的に決めるようにします。

レイアウト

スケジュールが決まりましたら、社内報のレイアウトの構成を考えます。これは記事の執筆前に行うようにしましょう。『文字数はどれぐらいか』『画像を導入するのか』などのレイアウトを考えれば、社内報の全体像が見えてくるはずです。

執筆、作成

必要な情報や取材内容が集まったら執筆に移ります。文字数や読みやすい文章にするのはもちろんですが、題名と要点をまとめて書くのが重要です。必ず締め切りを守るように執筆することが何よりも大切なので、余裕を持って執筆するようにしましょう。

配布、公開

全ての作成が終わりましたら、次は配布します。紙で配布するのか、PDFなどの電子データにして送るのかを決めましょう。そして配布する際には、社内SNSや業務開始前の朝礼の時に、社内報が完成したことをお知らせすると、より見てもらえます。

読まれる社内報のポイントは?

社内報の作り方については分かりました。それでは社内報をより読んでもらうには、どうしたらいいのでしょうか。下記にいくつかの項目で説明させて頂きますので、ぜひご覧ください。

読みたくなる工夫をする

『読みたくなる工夫』というのは曖昧ですが、例えばタイトルを大きく表示させたり、何かキャラクターや画像などを乗せたりすると、より見てもらえるかもしれません。ただの無地で文字だけが書いてある社内報は地味なのであまり見てもらえないでしょう。

社員を登場させる

社員を登場させると、『〇〇部の〇〇さんが映っている』と話題が広がってより多くの人に読んでもらえるでしょう。身近な存在が取り上げられると、どうしても目にしてしまうので、かなり効果的かもしれません。

 

ただ、従業員を登場させるときには、必ず本人に許可を得るようにしましょう。

取材した文章や、写真を用いる

あえて取材した文章をそのまま載せるのも一つの手です。取材した文章を元に、執筆してしまうと取材を受けた人が伝えたい内容とは違う内容で伝わる可能性もありますし、取材したリアルさに欠けます。そして写真があれば、自然と目を惹くので写真を使うのも良いでしょう。

コラムなどを使う

『コラム』とは本記事とは別で、小さい枠で意見や気持ちを書いた文章になります。そしたちょっとした記事があれば、読んでいる人の同感を得られるかもしれません。同感を得れば、継続的に社内報を読んでくれるでしょう。

社内報の事例

それではここからは社内報の事例を紹介していきます。

マクロミル

『株式会社マクロミル』は社内報『ミルコミ』を作っており、それが評価されて『社内報アワード』で金賞を受賞しています。『リアルを伝える』ことをモットーにしており、社員の本音を深く書いています。

サイバーエージェント

こちらの企業では社員の『社員の顔が見えない』『一緒に働いている人のことが分からない』という声が挙がりました。そこでWeb社内報を『CyBAR』を制作し『業績を上げる社内報』として評価されています。

まとめ

社内報についてまとめていきました。社内報はコミュニケーションの活性化だけではなく、社員一人ひとりの声に耳を傾けることが出来ます。この記事を読んで、社内報を活用するきっかけになれば幸いです。