アイデア出しで困ったら?具体的な方法やフレームワーク、便利なツールを解説!

  • #業務効率化のヒント
  • #業務効率化アプリ
アイデア出しで困ったら?具体的な方法やフレームワーク、便利なツールを解説!

新しいアイデアを生み出すことは、ビジネスを成長させるために必要不可欠な要素です。しかし、「アイデア出し」は簡単に行えるように思えて、実際には難しい作業であることが多いです。まっさらな白紙の前に座った時、どこから手をつけていいのかわからない、あるいは既存の枠組みから外れた新鮮なアイデアをどう生み出すか、という問題に直面することがよくあります。

 

本記事では、そんな「アイデア出し」の課題を解決するための具体的な方法やフレームワーク、そしてツールを活用する方法について解説します。これらの方法を用いることで、白紙の恐怖を乗り越え、思考を具現化し、新たな視点で物事を考えることできるはずです。

 

【こちらの記事もオススメ】

問題解決能力が高い人ってどんな人?特徴や向上させる具体的な方法

本質を見抜く人ってどんな人?特徴やスキルアップのポイント5選

オンラインホワイトボードツールって?最新おすすめツール5選!

 

アイデア出しの重要性と課題

question

アイデア出しは、企業や個人が新しい製品、サービス、ビジネスモデル、または改善策を見つけるための基盤となるプロセスです。新しい視点や解決策を生み出すことで、競争力を強化し、成長と革新を促進することが可能となります。

 

しかし、アイデア出しは一見するとシンプルなプロセスのように見えますが、実際には多くの課題が存在します。まず、アイデアは自由な発想から生まれますが、日常的なルーティンやパターン思考により、自由な発想が制約されてしまうことがよくあります。既存の枠組みや考え方に縛られてしまうと、新しい視点や解決策を見つけることが困難になることがあります。

 

また、良いアイデアはひとりでに生まれるものではありません。それは多くの場合、深い洞察や情報収集、そして何よりも時間を必要とします。しかし、ビジネスの現場では時間が限られていることがほとんどで、十分な時間を確保することが難しい状況も少なくありません。そして、たくさんのアイデアを出したとしても、それが本当に価値のあるものであるかどうかを判断することは容易ではありません。そのためには、アイデアを客観的に評価するフレームワークや基準が必要となります。

サインアップバナー

アイデア出しの基本原則

five

下記の基本原則を理解し、活用することで、アイデア出しのプロセスはより効果的で有益なものとなります。アイデアの質を追求する前に、まずは多くのアイデアを生み出すことと、自由な意見交換を推奨することが重要です。

サインアップバナー

「質より量」の原則

アイデア出しの最初の段階では、「質より量」が求められます。たくさんのアイデアを出すことで、多角的な視点を得ることができ、新たな視点や発想を引き出す可能性が高まります。初期の段階で自己批評や評価をすると、新たな視点やアイデアを封じてしまう可能性があります。このため、初期のアイデア出しの段階では、まず数を重ねることに専念しましょう。審査や評価は、全てのアイデアが出し切った後に行います。

フリースピーチの推奨

また、アイデア出しの際には「フリースピーチ」を推奨します。自由に意見を述べられる環境は、自己検閲や制限を取り払い、思考の流れをスムーズにします。新しい視点や発想を引き出すためには、批判や評価を避け、全ての意見を受け入れる開放的な雰囲気が重要です。これにより、一見無関係に思えるアイデアからも、意外な結論や新たな視点を見つけ出すことが可能となります。

アイデア出しの具体的な方法

アイデア出しにはさまざまな方法がありますが、今回は2つの方法について詳しく紹介します。

1.ブレインストーミング

ブレインストーミングとは

ブレインストーミングとは、新しいアイデアを創出するためのグループ活動の一つで、複数人が集まり、自由にアイデアを出し合うことで、互いの意見を重ね合わせて新たな視点や解決策を見つける手法です。この手法は、1940年代に広告業界で生まれ、それ以来、ビジネスの場だけでなく、教育や社会問題解決など、様々な分野で活用されてきました。

効果的なブレインストーミングの進行方法

ブレインストーミングは単に集まってアイデアを出し合うだけでなく、以下のようなステップを踏むことで、より効果的な結果を生むことができます。

1. 問題の設定: ブレインストーミングの対象となる具体的な問題や課題を設定します。明確な問題設定があることで、参加者の意見が散漫になることを防ぎ、具体的な解決策に結び付くアイデアを生み出すことができます。

2. アイデアの自由な発表: 参加者が自由にアイデアを出し合います。この際には「質より量」の原則を適用し、参加者が自己検閲せずにアイデアを出せるようにします。また、「フリースピーチ」の原則を守り、全てのアイデアを尊重することが大切です。

3. アイデアの評価と整理: 全てのアイデアが出し切った後に、アイデアを評価し、整理します。これにより、最も有望なアイデアを選択し、具体的な行動計画に移すことができます。

 

2.マインドマップ

マインドマップの定義

マインドマップは、主題や問題についての考えを視覚的に整理し、関連するアイデアや情報を結びつける方法です。中心には主題または中心的なアイデアを置き、その周囲に関連するサブトピックやアイデアを枝分かれさせて描き出します。マインドマップは、情報の整理、新たなアイデアの生成、問題解決、学習、記憶など、様々な目的で活用することができます。

マインドマップの作成方法

マインドマップを作成するには以下のステップを踏むことが一般的です。

1. 中心になるテーマの選択: マインドマップの中心になるテーマを決定します。このテーマは、アイデア出しの対象となる問題や課題、新しいプロジェクトや目標など、何でも良いです。

2. アイデアの枝分かれ: 中心テーマから直接関連する主要なアイデアやキーワードを思いつく限り枝分かれさせていきます。これらはマインドマップの主要な「枝」を形成します。

3. 詳細なアイデアの追加: 次に、それぞれの主要なアイデアに対してさらに詳細なアイデアや情報を追加します。これらはさらに細かな枝を形成し、マインドマップをより詳細にします。

4. マインドマップの見直しと調整: 最後に、全体のマインドマップを見直し、必要に応じてアイデアの位置を調整したり、新たなアイデアを追加したりします。

マインドマップは視覚的にアイデアを整理するので、全体像を把握しやすく、また新たな関連性やアイデアを見つけ出しやすいです。また、色や絵を使うことで更に視覚的に情報を整理し、理解を深めることもできます。

フレームワークの活用

双眼鏡

ビジネスでは、フレームワークの使用が多くの課題や問題解決の手助けとなります。アイデア出しも例外ではなく、特定のフレームワークを利用することで、一見複雑に見える問題でも簡潔に整理し、新たな視点やアイデアを導き出すことが可能となります。

SWOT分析によるアイデア出し

SWOT分析は、Strengths(強み)、Weaknesses(弱み)、Opportunities(機会)、Threats(脅威)の頭文字を取ったもので、組織やプロジェクトの現状を評価し、将来の可能性を探るフレームワークです。このフレームワークを使うことで、具体的な改善策や新たな戦略のアイデアを導き出すことができます。また、自己分析やキャリアプランニングなど、個人レベルでも利用できます。

SCAMPER法とその具体的なステップ

SCAMPER法は、プロダクトやサービスの改良、新たなアイデアの発見に役立つフレームワークです。SCAMPERは以下の7つの行動指針の頭文字を取ったもので、それぞれの指針に沿ってアイデアを考えることで、新たな視点からアイデアを発見することができます。

  1. Substitute(代替): 現状の何かを他のものに置き換えるとどうなるか?
  2. Combine(結合): 現状の要素を結合・統合するとどうなるか?
  3. Adapt(適応): 他の分野や状況から借りてきたアイデアを適応させるとどうなるか?
  4. Modify(変更): 現状の何かを変更または調整するとどうなるか?
  5. Put to other uses(他の用途): 現状のものを他の用途に使うとどうなるか?
  6. Eliminate(削除): 現状の何かを削除または省略するとどうなるか?
  7. Rearrange(並び替え): 現状の要素を並び替えるとどうなるか?

このように、フレームワークを活用することで、具体的な方向性をもとにアイデアを絞り込み、より具体的で有益なアイデアを生み出すことができます。

便利なツールの紹介

アイデア出しのプロセスを助ける便利なツールが数多く存在します。これらのツールはオンラインで利用でき、リモートワークや複数人での共同作業にも対応しています。ここでは、特におすすめの3つのツールを紹介します。

ブレインストーミングに便利なツール「Miro」

URL:https://miro.com/

Miroは、ブレインストーミングやワークフローの視覚化に最適なオンライン協同作業ツールです。無制限のキャンバス上でスティッキーノートや図形、画像などを自由に配置でき、直感的な操作でアイデアの発散・整理が可能です。また、実際のホワイトボードと同じように、リアルタイムでの共同作業が可能なため、チームでのブレインストーミングに非常に有用です。

SWOT分析に便利なツール「Canvanizer」

URL:https://canvanizer.com/

Canvanizerは、SWOT分析などのビジネスモデルキャンバスの作成に便利なオンラインツールです。視覚的なキャンバス上でアイデアを組織化し、共有することができます。テンプレートが用意されているため、初めてSWOT分析を行う方でも簡単に利用できます。また、リアルタイムでの共同作業も可能なため、チームでの使用に最適です。

これらのツールは、一人でのアイデア出しや複数人でのブレインストーミング、そしてそれらのアイデアの整理や共有に大いに役立ちます。自分のニーズや目的に合わせて最適なツールを選び、アイデア出しのプロセスを効率化しましょう。

アイデア出しを助ける生活習慣と環境

tool

アイデア出しは技術だけでなく、日々の生活習慣や環境も大いに影響します。ここでは、アイデアを生み出すためのライフスタイルと、創造性を育む環境作りについて紹介します。

アイデアを生み出すためのライフスタイル

良いアイデアは日々の生活の中から生まれます。常に新しい視点で物事を見ること、多様な知識を吸収すること、自分の考えを定期的に反省することなど、日々の小さな習慣が積み重なり、アイデアを生み出す土壌を作ります。

  • 新しい視点: 常に新しい視点を持つことは、新たなアイデアを見つけるために重要です。違う業界の情報を追い求める、新しい技術に触れてみる、いつもと違うルートで通勤するなど、日々新しい視点を持つための努力をすることが大切です。
  • 知識の吸収: アイデア出しには多様な知識が必要です。本を読む、セミナーやワークショップに参加する、オンラインコースで学ぶなど、自分が興味を持つ分野の知識を深めることが大切です。
  • 自己反省: 自分の思考を定期的に反省することは、自己の視野を広げ、新たなアイデアを引き出すのに有効です。一日の終わりに今日の行動を振り返り、その中で新たな視点やアイデアがないか探すことを習慣にすると良いでしょう。

創造性を育む環境作り

アイデア出しには、静かな環境だけでなく、リラックスできて創造性が刺激される環境が重要です。自分の興味や趣味に関連するものを周囲に配置する、好きな音楽を聞く、適度な運動をするなど、リラックスし、自分の思考を自由にさせる環境を整えることが大切です。

また、人との交流も新たなアイデアを生むきっかけになります。異なる視点や経験を持つ人々と交流することで、自分が気づかなかった視点を知ることができ、新たなアイデアを生み出す可能性が広がります。同じ業界の人だけでなく、異なる業界や分野の人々との交流を持つことも重要です。

おわりに

アイデア出しは、ビジネスの成功にとって欠かせないプロセスです。しかし、その方法やツール、生活習慣、環境といった要素を適切に組み合わせることで、そのプロセスは格段に効率化され、より高品質なアイデアが生まれます。本記事で紹介した方法やフレームワーク、ツールはすべて、あなたのアイデア出しのプロセスを助けるためのものです。

しかし最も重要なのは、自分自身の心構えと絶え間ない好奇心です。新しい視点を持ち続け、常に学び、自分自身を反省し続けること。それが最高のアイデアを生み出す鍵となるでしょう。この記事が、あなたが新たなアイデアを生み出す一助となれば幸いです。

ナレッジマネジメントにおすすめのツール「Huddler」

業務の効率化にもおすすめなのが「Huddler(ハドラー)」です。リモートワークなど離れて業務を進める上で課題になる情報共有のあらゆる課題を解決することができるオールインワンツールです。

現在無料のβ版で提供しており、容量制限もなく初めてITツールを使うという方でも気軽に利用することができます。

 

Huddler(ハドラー)とは

Huddlerサービスサイト会議を起点とした情報マネジメントツール「Huddler(ハドラー)」
https://service.huddler.app/

 

会議を起点とした情報マネジメントツール「Huddler」は 業務における情報を適切に管理し、チームとビジネスを前進させる⽣産性向上のためのサービスです。

 

Huddlerには「会議」「タスク」「wiki」「ファイル」の4つの機能が備わっており、掛け合わせることで業務効率化を実現します。

 

  • リモートワークと出社するメンバーが混在しており、チーム内の業務がいまいち分からない
  • 業務効率化ツールはIT企業向けのプロジェクト管理ツールばかり
  • 打ち合わせで伝えたタスクに認識のズレがあり、思い通りに進まない
  • カスタマイズをしないと便利に使えないツールが多い

 

このような情報管理における様々な課題を簡単に解決することができます。

Huddlerの4つの機能

会議

Huddlerの会議機能はルームごとに会議の内容が格納され、情報の整理が簡単にできる機能です。Huddlerでは、内容を記載すると自動で保存される仕様になっているため、他のメンバーへのリアルタイム共有が可能となります。またテキストを直感的に入力するだけでなく、それぞれの会議に紐づけたい画像やPDFファイルなどの資料、会議で出た「タスク」など、あらゆる情報を記載・添付することが可能です。

 

タスク

Huddlerは会議に紐づけてタスクの管理をすることもできます。会議ごとに紐づけられることによって、前回の打ち合わせで誰がいつまでにどんなタスクを与えられたのか、そのタスクの進捗状況はどうなのかを逐一確認することができ「言った言わない問題」や「認識の齟齬」によるトラブルを回避することができます。

 

Huddler task

併せてタスクを一覧で看板形式で管理することができます。「トレイ」と「タスク」の2つの要素で構成されており、縦軸のトレイも目的や用途に合わせて自由に作成することができます。例えば、ワークフローを軸に管理する場合はステータスでトレイを分け、担当を軸に管理する場合は 担当者名でトレイを分けます。 チームのニーズに合わせてトレイは⾃由に作成できます。

タスクはドラッグ&ドロップで簡単に移動することができるので、進捗状況に合わせてトレイを移動させて常に最新の情報を共有することができます。 タスク名、担当 、期限をそれぞれ設定することが でき、タスクごとにコメントも残せるので、 進捗確認にも便利です。

 

wiki

Huddler wiki

Huddlerのwiki機能はルームごとに共有したいあらゆる情報をストックできる機能です。社内マニュアルや日報など様々な情報を直接蓄積することができます。「マニュアル類」「業界ニュース」「リンク集」などそのルームの目的や用途に合わせてカテゴリ分けをし、社内wikipediaとして運用することができます。そのほかに、他のユーザーに編集権限を付与することができたり、投稿毎にコメントの可否を設定できたり共有する内容によってカスタマイズすることが可能です。マークダウン記法にも対応しています。

 

ファイル

Huddler file

Huddlerのファイル機能はシンプルで誰でも使いやすい仕様になっています。ルームごとにデータを蓄積することができ、フォルダの名前は「クライアント名」や「メンバーごと」、「レポート用」など、チームの目的や用途ごとに合わせて自由に決めることができます。会議に添付したファイルも自動でファイルに集約され、一元管理することが可能です。

 

Huddlerは現在無料で全ての機能をご利用いただけます。アカウント登録はこちらから。