MECEとは?フレームワークの活用例やわかりやすい例も紹介!

  • #プロジェクト管理
  • #マネジメント
  • #業務効率化のヒント
MECEとは?フレームワークの活用例やわかりやすい例も紹介!

近年、ビジネスシーンにおいて、問題解決や分析の際に役立つフレームワークとして「MECE」が注目されています。MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)は、情報を重複せず、かつ漏れなく整理するための原則で、このMECE原則をうまく活用することで、複雑なビジネス課題も明瞭に、そして効果的に取り組むことが可能となります。

 

しかし、一方でMECEの概念を正しく理解していないと、その真価を十分に発揮することは難しいもの。この記事では、MECEの基本から実際の活用例まで解説していきます。

 

【こちらの記事もオススメ】

PDCAサイクルって時代遅れ?活用の具体例や言い換え例も解説!

【わかりやすく】モダナイゼーションとは?目的や具体的な手法を徹底解説!

リカバリとは?リカバーとの違いやビジネス上の意味、正しい使い方を解説!

 

MECEとは?

question

MECEは、「Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive」の略であり、この英語のフレーズを直訳すると「相互に排他的で、総体的に網羅的」です。簡単に言えば、MECEの原則は、与えられた情報やデータを分類する際に、重複や漏れがないように整理することを目指します。たとえば、市場調査を行う際に、全てのターゲット顧客を漏れなく、かつ重複せずにカテゴリー分けすることがMECE原則に沿っています。

サインアップバナー

由来と背景

MECEの考え方は、経営コンサルティング会社のマッキンゼー&カンパニーが発祥と言われています。マッキンゼーは、クライアントのビジネス課題を解決するために、この原則を活用して情報を整理・分析してきました。その後、この考え方は多くのビジネスパーソンやコンサルタントに取り入れられ、世界中で普及していったのです。

サインアップバナー

MECEの大切な要素

share

MECEの考え方をより深く理解するためには、その2つの要素「相互排他的 (Mutually Exclusive)」と「総体的に網羅的 (Collectively Exhaustive)」にフォーカスを当てる必要があります。これらは、情報やデータを整理・分析する際の指針となるもので、MECEの真髄とも言える部分です。

相互排他的 (Mutually Exclusive) 

「相互排他的」とは、各カテゴリや要素が他のどのカテゴリや要素とも重複しないようにすることを意味します。具体的には、あるアイテムが2つ以上のカテゴリに分類されることがないように注意する必要があります。例えば、動物を「陸上動物」と「海洋動物」に分ける際、ペンギンをどちらのカテゴリにも入れないようにするのが「相互排他的」の考え方です。

総体的に網羅的 (Collectively Exhaustive) の詳細

「総体的に網羅的」とは、全ての情報やデータがどこかのカテゴリに分類されるようにすることを指します。漏れがないように全体をカバーするのが重要です。上記の動物の例で言うと、「陸上動物」と「海洋動物」だけでは不十分で、「空を飛ぶ動物」のカテゴリも必要になるでしょう。これにより、鳥類や昆虫なども網羅的にカテゴリ分けが可能になります。

MECEの実際の利用シーン

investigation report

MECEの原則は、ビジネスの多様なシーンでの情報整理や分析、戦略策定に役立てられています。具体的な利用シーンを通じて、MECEがどのように実務で活用されるのかを探ってみましょう。

ビジネス分析における活用

ビジネス分析では、大量の情報やデータから有用な洞察を得ることが求められます。MECEの原則を活用することで、データを明瞭かつ効率的に整理し、必要な情報を迅速に抽出できます。例えば、市場調査データを元に競合他社の強み・弱みを分析する際、MECEに基づくカテゴリ分けを行うことで、情報の見落としや重複を防ぐことができるのです。

戦略策定の例

企業が新しいビジネス領域に参入する際の戦略策定も、MECEの原則が役立つ場面の一つです。全ての潜在的な市場セグメントを網羅的にリストアップし、それぞれのセグメントが重複しないように分類することで、ターゲットとする市場や顧客層を明確に定義することが可能になります。

プロジェクト管理での役割

プロジェクト管理の際にも、MECEは非常に重要なツールとなり得ます。プロジェクトのタスクやリソースをMECEの原則に基づいて整理することで、タスクの重複や見落としを避け、プロジェクトの進行をスムーズに進めることができます。また、プロジェクトのステークホルダーとのコミュニケーションも、MECEに基づく情報の整理により、より明確かつ効果的に行うことが可能となります。

 

わかりやすいMECEの例

learning

MECEの原則を理解するために、身近な日常の事例やビジネスシーンの具体的な例を通じて、その適用の仕方を探ってみましょう。

日常生活での例

衣服の整理:

クローゼットを整理する際、衣服を「上着」「パンツ」「シャツ」「アクセサリー」のように分類することが考えられます。この場合、Tシャツは「シャツ」、ネックレスは「アクセサリー」として分類します。このように、各アイテムが重複しないカテゴリに属し、また全ての衣服がどこかのカテゴリに分類されるのがMECEの考え方です。

 

食材の分類:

冷蔵庫の中を整理するとき、食材を「野菜」「肉類」「魚介」「乳製品」などのカテゴリーに分けることができます。例えば、トマトは「野菜」、牛肉は「肉類」として分類されます。これもMECEの原則に基づく整理方法と言えるでしょう。

 

ビジネスシーンでの例

顧客セグメンテーション:

ある商品のターゲット市場を分析する際、顧客を「10代」「20代」「30代」…というように年齢層ごとに分けることが考えられます。この場合、25歳の顧客は「20代」として分類されるため、どの年齢層にも重複せず、また全ての年齢層がカテゴリーに含まれるようになります。

 

プロジェクトタスクの分類:

ビジネスプロジェクトのタスクを整理する際に、「リサーチ」「デザイン」「開発」「テスト」などのカテゴリーに分けることが考えられます。特定のタスクを、例えば「リサーチ」として分類する場合、それは「開発」や「デザイン」といった他のカテゴリには属さないようにします。

MECEの活用ステップ

smile

1. 問題の分析と分割

問題の定義: まず、対処すべき問題を明確に定義します。具体的かつ簡潔に問題の本質をキャッチすることが大切です。

問題の分割: 定義した問題をさらに細かい要素やサブ問題に分けます。例えば、売上が減少している場合、それは「新規顧客の獲得ができていない」「既存顧客の取り込みが弱まっている」というサブ問題に分割することができます。

2. 適切なカテゴリーへの分類

カテゴリーの選定: 分割した問題や要素を整理するためのカテゴリーを決定します。この際、MECEの原則に基づき、カテゴリー間の重複や漏れがないよう注意することが重要です。

問題の分類: 定義したカテゴリーに基づき、各サブ問題や要素を分類します。これにより、似た性質の問題点や要素が一つのカテゴリーに集約され、全体像がより明確になります。

3. 解決策の策定

各カテゴリーの解決策の検討: 分類した各カテゴリーに対して、適切な解決策やアクションを考案します。サブ問題ごとの解決策を明確にすることで、具体的な行動指針が得られます。

総体的な戦略の策定: 各カテゴリーでの解決策を組み合わせ、全体の問題解決のための戦略や方針を策定します。これにより、段階的かつ効果的なアプローチが可能となります。

MECEの活用上の注意点

MECEの原則は非常に強力なツールですが、適切に活用しないと効果を最大限に引き出すことができません。ここでは、MECEを活用する際のいくつかの注意点を紹介します。

過度な分割の危険性

混乱の原因

問題や要素を過度に細かく分割することは、全体像を見失ったり、管理が複雑化する原因となり得ます。また、必要以上に細かな分割は実務の効率を損なうことがあります。

 

バランスの取り方

MECEの原則に従いつつ、適切なレベルでの分割を心がけることが大切です。分割の粒度は、目的や課題に応じて調整することが求められます。

カテゴリー選定のヒント

明確な基準

カテゴリーを選定する際は、明確な基準や軸を持つことが重要です。無作為にカテゴリーを作成すると、MECEの原則を満たさなくなる可能性があります。

 

再評価の重要性

問題解決の過程で、新たな情報や変化が生じた場合、カテゴリーの再評価や見直しを行うことが必要です。

MECEと他のフレームワークとの組み合わせ

補完的な活用

SWOT分析やPESTLE分析など、他のフレームワークとMECEを組み合わせることで、より包括的な分析や洞察が得られる場合があります。

 

適切な選定

フレームワークの特性や目的に応じて、MECEの原則をどのように取り入れるかを検討することが重要です。各フレームワークの長所や短所を理解し、最適な組み合わせを追求することで、効果的な分析や戦略策定が可能となります。

おわりに

MECEの原則は、ビジネスの現場での問題解決や戦略策定において非常に有効なフレームワークとして知られています。その明確なロジックに基づく分析方法は、複雑な問題を簡潔に整理し、全体像を捉える手助けをしてくれます。

 

MECEを日常の業務やプロジェクトに取り入れる際は、その原則と実務の現場とのバランスを見極めながら進めることが求められます。経験を積むことで、より適切な活用方法を身につけることができるでしょう。

 

ナレッジマネジメントにおすすめのツール「Huddler」

業務の効率化にもおすすめなのが「Huddler(ハドラー)」です。リモートワークなど離れて業務を進める上で課題になる情報共有のあらゆる課題を解決することができるオールインワンツールです。

 

Huddler(ハドラー)とは

Huddlerサービスサイト会議を起点とした情報マネジメントツール「Huddler(ハドラー)」
https://service.huddler.app/

 

会議を起点とした情報マネジメントツール「Huddler」は 業務における情報を適切に管理し、チームとビジネスを前進させる⽣産性向上のためのサービスです。

 

Huddlerには「会議」「タスク」「wiki」「ファイル」の4つの機能が備わっており、掛け合わせることで業務効率化を実現します。

 

  • リモートワークと出社するメンバーが混在しており、チーム内の業務がいまいち分からない
  • 業務効率化ツールはIT企業向けのプロジェクト管理ツールばかり
  • 打ち合わせで伝えたタスクに認識のズレがあり、思い通りに進まない
  • カスタマイズをしないと便利に使えないツールが多い

 

このような情報管理における様々な課題を簡単に解決することができます。

Huddlerの4つの機能

会議

Huddlerの会議機能はルームごとに会議の内容が格納され、情報の整理が簡単にできる機能です。Huddlerでは、内容を記載すると自動で保存される仕様になっているため、他のメンバーへのリアルタイム共有が可能となります。またテキストを直感的に入力するだけでなく、それぞれの会議に紐づけたい画像やPDFファイルなどの資料、会議で出た「タスク」など、あらゆる情報を記載・添付することが可能です。

 

タスク

Huddlerは会議に紐づけてタスクの管理をすることもできます。会議ごとに紐づけられることによって、前回の打ち合わせで誰がいつまでにどんなタスクを与えられたのか、そのタスクの進捗状況はどうなのかを逐一確認することができ「言った言わない問題」や「認識の齟齬」によるトラブルを回避することができます。

 

Huddler task

併せてタスクを一覧で看板形式で管理することができます。「トレイ」と「タスク」の2つの要素で構成されており、縦軸のトレイも目的や用途に合わせて自由に作成することができます。例えば、ワークフローを軸に管理する場合はステータスでトレイを分け、担当を軸に管理する場合は 担当者名でトレイを分けます。 チームのニーズに合わせてトレイは⾃由に作成できます。

タスクはドラッグ&ドロップで簡単に移動することができるので、進捗状況に合わせてトレイを移動させて常に最新の情報を共有することができます。 タスク名、担当 、期限をそれぞれ設定することが でき、タスクごとにコメントも残せるので、 進捗確認にも便利です。

 

wiki

Huddler wiki

Huddlerのwiki機能はルームごとに共有したいあらゆる情報をストックできる機能です。社内マニュアルや日報など様々な情報を直接蓄積することができます。「マニュアル類」「業界ニュース」「リンク集」などそのルームの目的や用途に合わせてカテゴリ分けをし、社内wikipediaとして運用することができます。そのほかに、他のユーザーに編集権限を付与することができたり、投稿毎にコメントの可否を設定できたり共有する内容によってカスタマイズすることが可能です。マークダウン記法にも対応しています。

 

ファイル

Huddler file

Huddlerのファイル機能はシンプルで誰でも使いやすい仕様になっています。ルームごとにデータを蓄積することができ、フォルダの名前は「クライアント名」や「メンバーごと」、「レポート用」など、チームの目的や用途ごとに合わせて自由に決めることができます。会議に添付したファイルも自動でファイルに集約され、一元管理することが可能です。

 

Huddlerは現在無料で全ての機能をご利用いただけます。アカウント登録はこちらから。